本文
歴史
担当 : 企画情報課 / 掲載日 : 2017/11/10
昭和29~39年
和暦 |
月 |
こんな事がありました |
昭和29年 |
10月 |
須崎町・多ノ郷村・吾桑村・上分村・浦ノ内村の5カ町村が合併して須崎市誕生 |
初代市長に 上田 辻益氏当選 |
昭和30年 |
1月 |
火鎮祭大相撲 |
吾桑支所新築完成 |
2月 |
日曜市復活 |
3月 |
西部保育園開園 |
4月 |
吾桑保育園開園 |
5月 |
押岡保育園開園 |
8月 |
広報すさき第1号発刊 ※1 |
10月 |
市章制定 |
昭和31年 |
1月 |
第1回農業祭開催 |
6月 |
吾桑診療所開所 |
12月 |
財政再建団体の指定を受ける |
昭和32年 |
2月 |
高知~須崎間電話即時通話になる |
3月 |
市営巡航船就航※2 |
6月 |
浦ノ内保育園開園 |
国立野見診療所開所 |
9月 |
台風10号による新荘川氾濫 |
昭和33年 |
3月 |
須崎湾県立自然公園に指定される |
6月 |
須崎青年会議所発足 |
7月 |
寺尾 豊 郵政大臣郷土入り |
10月 |
市長選挙(上田 辻益氏再選) |
12月 |
名古屋坂トンネル開通 |
昭和34年 |
1月 |
火葬場改築 |
4月 |
須崎市単独選挙区での初の県議選挙実施 |
8月 |
台風6号下郷橋流失 |
12月 |
須崎駅へディーゼルカー乗入※3 |
昭和35年 |
5月 |
チリ地震津波来襲 |
10月 |
国鉄大間駅開設 |
安全都市宣言(全国初)※4 |
昭和36年 |
3月 |
桑田山自動車道路完工 |
4月 |
須崎高校岡本へ移転 |
9月 |
第2室戸台風来襲 |
12月 |
大阪窯業セメント操業開始 |
昭和37年 |
1月 |
市表彰規則制定 |
3月 |
吾桑・多ノ郷中学校統合決定 |
8月 |
台場構築百年祭挙行 |
10月 |
NHK・RKCテレビ中継局開局 |
市長選挙(上田 辻益氏三選) |
昭和38年 |
4月 |
明るい選挙都市宣言 |
7月 |
宇佐須崎線バス開通 |
8月 |
台風9号来襲(災害救助法適用) |
昭和39年 |
6月 |
朝ヶ丘中学校開校 |
9月 |
台風20号来襲(災害救助法適用) |
昭和40~49年
和暦 |
月 |
こんな事がありました |
昭和40年 |
3月 |
須崎港重要港湾に指定される ※1 |
4月 |
大峰岸壁完成 |
農協合併 |
昭和41年 |
5月 |
市道久通線開通 |
10月 |
須崎電話局ダイヤル式となる |
市長選挙(天野剛利氏初当選) |
昭和42年 |
3月 |
中央公民館・体育館完成 |
昭和43年 |
2月 |
押ボタン信号機設置(高知市以外では第1号) |
3月 |
県道鳥坂トンネル完工 |
5月 |
外材の輸入始まる |
9月 |
観光漁業センター設立 |
11月 |
市庁舎落成 |
昭和44年 |
4月 |
野見漁港関連道路完成 |
8月 |
須崎港貿易港に指定される |
10月 |
市史編さん着手 |
昭和45年 |
3月 |
県総合庁舎落成 |
高幡広域市町村協議会発足 |
4月 |
市の木を「さくら」とする |
8月 |
台風10号来襲 |
10月 |
市長選挙(天野 剛利氏再選) |
昭和46年 |
4月 |
水産試験場灰方に移転 |
神戸税関須崎出張所開所 |
5月 |
多ノ郷公民館落成 |
7月 |
青年の船さくら丸須崎港出港 |
日鉄鉱業操業開始 |
10月 |
社会福祉センター落成 |
西崎土地区画整理事業着手 |
昭和47年 |
3月 |
特急南風須崎駅乗入 |
4月 |
須崎工業高校大間移転 |
9月 |
世界連邦平和都市の宣言 |
松下寿電子工業操業開始 |
昭和48年 |
4月 |
南公民館落成 |
市教育相談所開所 |
教育都市宣言 |
横浪黒潮ライン開通 |
昭和49年 |
5月 |
上分公民館落成 |
7月 |
ニホンカワウソ首永で発見 ※2 |
10月 |
市制20周年記念式典 |
市名誉市民に久保佐土美氏 |
市長選挙(明神 高志氏初当選) |
※1 須崎港重要港湾に指定される
昭和50~59年
和暦 |
月 |
こんな事がありました |
昭和50年 |
7月 |
し尿処理場本操業開始 |
8月 |
台風5号来襲 |
9月 |
ニホンカワウソ大阪セメント食堂に出現 |
昭和51年 |
4月 |
夜間在宅医療制度始まる |
5月 |
森林組合合併 |
9月 |
市財政再建計画策定 |
昭和52年 |
4月 |
交通少年団発足(四国初) |
6月 |
文化会館建設基金設置 |
昭和53年 |
4月 |
市民センター発足 |
魚市場落成※1 |
6月 |
電算機導入 |
7月 |
総合窓口制導入 |
8月 |
戸島遺跡発見※2 |
10月 |
市長選挙(明神高志氏再選) |
第1回市老人体育大会 |
昭和54年 |
4月 |
声の広報はじまる |
ニホンカワウソ新荘川などに出現(10月頃まで) |
10月 |
カスタニヤール市(ブラジル)と姉妹都市提携 |
12月 |
武市半平太の銅像完成※3 |
昭和55年 |
3月 |
多ノ郷小学校移転完成 |
4月 |
不燃物分別収集始まる |
7月 |
市長選挙(谷 嘉亀氏初当選) |
昭和56年 |
11月 |
明徳(現在の明徳義塾)高校野球部明治神宮大会優勝 |
昭和57年 |
3月 |
中ノ島大橋完成 ※4 |
4月 |
勤労体育センター落成 |
昭和58年 |
4月 |
吾桑バイパス開通※5 |
7月 |
カスタニヤール市(ブラジル)から初の使節団 |
昭和59年 |
4月 |
横浪こどもの森開園 |
5月 |
市民憲章制定 |
6月 |
非核平和都市宣言 |
7月 |
市長選挙(谷嘉亀氏再選) |
10月 |
市制30周年記念式典 |
昭和60~63年
和暦 |
月 |
こんな事がありました |
昭和60年 |
4月 |
福祉タクシー制度発足 |
12月 |
「須崎市行政改革大網」策定 |
昭和61年 |
1月 |
須崎バイパスルート案発表 |
6月 |
武市半平太の銅像完成(新)※1 |
7月 |
皇太子ご来高(水産試験場視察) |
昭和62年 |
1月 |
カスタニヤール市長来市 |
|
市総合計画策定 |
4月 |
市民課分室を廃止 |
|
高幡農業共済組合発足 |
6月 |
特別養護老人ホーム(清流荘)オープン |
10月 |
グリーンピア土佐横浪オープン |
昭和63年 |
6月 |
横浪運動広場完成 |
7月 |
市長選挙(谷 嘉亀氏三選) |
平成元年~9年
和暦 |
月 |
こんな事がありました |
平成元年 |
1月 |
市長選挙(戸田 喜生氏初当選) |
2月 |
津波防波堤漁業補償合意 |
4月 |
精神薄弱者更正施設「くすのき園」オープン |
8月 |
高校総体男子ソフトボール開催 |
平成2年 |
3月 |
ゆとり創造宣言都市に認定される |
11月 |
第1回横浪サイクリング大会開催 |
平成3年 |
7月 |
中学生7名オーストラリアへ派遣 ※1 |
8月 |
高幡広域市町村圏事務組合に改編 |
9月 |
タウランガ港(ニュージーランド)と姉妹都港提携 |
10月 |
国道197号全面改良 |
11月 |
インポートフェア開催(日本丸入港) ※2 |
12月 |
四国横断自動車道ルート路線発表 |
平成4年 |
3月 |
水道新庁舎完成 |
4月 |
市立市民文化会館オープン |
デイサービスセンター「清流の家」オープン |
5月 |
市営バス(須崎~大谷)運行開始 |
10月 |
須崎バイパス着工 |
11月 |
津波防波堤本体工事着工 ※3 |
平成5年 |
1月 |
市長選挙(戸田 喜生氏再選) |
3月 |
川端シンボルロード完成 |
4月 |
ニホンカワウソ保護基金条例制定 |
須崎ケーブルテレビ(株)設立される ※4 |
8月 |
ニホンカワウソシンボルマーク決定 |
9月 |
市老人保健福祉計画策定 |
10月 |
市津波防災研究会発足 |
平成6年 |
1月 |
JR須崎駅前シンボル塔完成 |
5月 |
県道須崎・佐川線国道昇格(国道494号) |
8月 |
三尺玉花火打ち上げ(西日本初) |
9月 |
人権擁護都市宣言 |
第1回須崎市生涯学習セミナー開催 |
10月 |
市政施行40周年記念式典 |
12月 |
新須崎トンネル貫通 |
平成7年 |
4月 |
防災行政無線システム導入 |
久通小学校休校 |
6月 |
須崎ケーブルテレビ開局 |
7月 |
坂ノ川・清行線開通 |
10月 |
公共下水道大間分区供用開始 |
「やまももの家」オープン |
11月 |
市長選挙(吉川 浩史氏初当選) |
平成8年 |
4月 |
浦ノ内デイサービスセンターオープン |
6月 |
須崎ケーブルテレビで行政チャンネル放送開始 |
8月 |
市長選挙(梅原 一氏初当選) |
9月 |
須崎市総合計画策定 |
親子で作るかわうそ絵本募集 |
平成9年 |
2月 |
子ども模擬議会開催 |
6月 |
四国横断自動車道伊野~須崎間起工 |
8月 |
県道上分~多ノ郷線開通 |
9月 |
「ニホンカワウソやーい」の発刊 |
10月 |
須崎市障害者福祉長期計画策定 |
12月 |
タウランガ市(ニュージーランド)と友好都市提携 |
平成10~19年
和暦 |
月 |
こんな事がありました |
平成10年 |
1月 |
木材専用運搬船「須崎ウィング」初入港 |
3月 |
桑田山雪割り桜の里づくりスタート |
須崎市エンゼルプラン策定 |
須崎道路(池ノ内~新荘)間の開通※1 |
4月 |
須崎市情報公開条例施行 ※2 |
須崎ビジネス専門学校開校 |
5月 |
来夢来渡フェアに日本丸 |
6月 |
デイサービスセンタ―「ばんだ湯香荘」開所 |
9月 |
台風7号による集中豪雨で被害。時間雨量125.5ミリを記録 |
12月 |
新須崎市行政改革大綱を策定 |
平成11年 |
4月 |
高齢者福祉課を新設 |
須崎市道の駅「かわうその里すさき」オープン |
7月 |
第1回須崎市ドラゴンカヌー大会開催※3 |
10月 |
介護保険認定審査受付開始 |
12月 |
コンピューター2000年問題への対応におわれる |
平成12年 |
4月 |
介護保険制度開始 |
5月 |
くろしお病院に「産婦人科」新設 |
9月 |
須崎斎場業務開始 |
12月 |
戸波浦トンネル開通 |
平成13年 |
3月 |
深浦保育園が浦ノ内保育園へ統合 |
4月 |
須崎市総合保健福祉センターオープン※4 |
須崎市立スポーツセンターオープン ※5 |
6月 |
市町村合併について係長級で勉強会発足 |
8月 |
BE-PAL創刊20周年記念イベントを須崎市で開催 |
第1回韓国かわうそ使節団訪韓 |
12月 |
(財)グリーンピア土佐横浪がグリーンピア土佐横浪の経営を(株)RPCに委託 |
松下寿電子工業株式会社須崎工場閉鎖決定 |
平成14年 |
1月 |
市町村合併について係長から課長への勉強会に移行 |
3月 |
須崎道路(吾井郷~池ノ内)開通※6 |
7月 |
須崎市・中土佐町合併検討協議会発足 |
8月 |
明徳義塾高等学校第84回全国高等学校野球選手権大会 初優勝※7 |
9月 |
高知自動車道 伊野~須崎東開通※8 |
よさこい高知国体カヌーレーシング大会須崎市で開幕 |
鍋焼きラーメンブーム到来 高円宮様市内で試食 |
10月 |
よさこい高知国体少年男子バレーボール大会須崎市で開幕 ※9 |
11月 |
第2回韓国かわうそ使節団訪韓 |
平成15年 |
1月 |
葉山村住民投票により須崎市との合併を圧倒的少数で否定 |
2月 |
グリーンピア土佐横浪で紋別市水産加工業者と須崎市の交流会 |
3月 |
須崎市・中土佐町合併協議会発足 |
4月 |
上分住宅団地 全25区画完成 |
6月 |
韓国全羅南道求禮郡守一行14名来訪 |
上分住宅団地分譲開始 |
8月 |
第3回韓国かわうそ使節団訪韓 |
南中学校ソフトボール部全国中学校大会で初優勝 |
10月 |
松下寿電子の跡地へ太陽光発電の部品メーカー進出決定 |
「ふれあい高新in須崎」開幕 11月3日まで |
12月 |
市長 梅原 一氏体調不良により辞職 |
助役 笹岡 豊徳氏辞職、市長選挙に出馬表明 |
平成16年 |
1月 |
市長選挙(笹岡 豊徳氏初当選) |
3月 |
グリーンピア土佐横浪閉鎖 |
4月 |
クリーンセンター横浪稼動開始 |
租税債権管理機構が発足 |
すさきスポーツクラブが発足 |
エム・セテック株式会社が操業開始※10 |
8月 |
第4回韓国かわうそ使節団訪韓 |
10月 |
市制施行50周年記念式典※11 |
11月 |
中土佐町住民投票により須崎市との合併を少数で否決 |
12月 |
須崎市・中土佐町合併協議会が解散 |
行政改革大綱を策定 |
平成17年 |
5月 |
韓国からかわうそ使節団来訪 |
6月 |
兵庫県相生市とドラゴンボート交流都市提携※12 |
8月 |
グリーンピア跡地をエム・セテック社が購入 |
9月 |
本市初の住民自治大会開催 |
11月 |
第1回海の駅須崎の魚祭り開催※13 |
12月 |
桑田山での菊花展はじまる |
平成18年 |
2月 |
教育委員会が高知大と連携協力に関する覚書取交わし |
3月 |
クリーンセンターに四国最大級の太陽光発電施設完成 |
4月 |
地域包括支援センター設置 |
6月 |
まち全域がサービスエリア構想(須崎SAT構想)策定委員会立ち上げ |
10月 |
NPO法人ゆらら設立 |
11月 |
SL列車が期間限定で須崎-高知駅間を運行※14 |
平成19年 |
1月 |
安和住宅団地 全9区画完成 |
6月 |
須崎市自治基本条例作成市民会議設置 |
11月 |
総合保健センター1階にAED設置 |
平成20~
和暦 |
月 |
こんな事がありました |
平成20年 |
1月 |
市長選挙(笹岡 豊徳氏再選) |
4月 |
地方税制改定により「ふるさと納税制度」が始まる |
10月 |
不燃ごみの一部有料化が始まる |
平成21年 |
3月 |
国道56号須崎道路(自動車専用道路)が開通※1 |
上分大日如来像が高知県保護有形文化財に指定される |
4月 |
「元気なまち須崎・オンリーワンのまち須崎をつくろう」
須崎市地域雇用創造協議会がスタート |
7月 |
「津波対策を考えるシンポジウム」を開催 |
平成22年 |
2月 |
「まちかどギャラリー」、「ぐるーめ すさき」がオープン |
4月 |
「駅前かわらばん・まっことまっこと」がオープン |
11月 |
「お馬の里の広場」がオープン |
海王丸が須崎港へ入港※2 |
平成23年 |
2月 |
子育て支援ソフト事業、市内8公園の遊具をリニューアル |
3月 |
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で被災を受けた
福島県相馬市へ避難物資を搬送 ※3 |
5月 |
須崎市住民自治シンポジウム開催 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
このページに関するお問い合わせ
企画情報課 企画係
〒785-8601 高知県須崎市山手町1番7号
Tel:0889-42-5691 Fax:0889-42-1201
