顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードとは
顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号を設定しないマイナンバーカードのことです。
マイナンバーカードを交付するときに4桁(利用者用電子証明書)と6~16桁の英数字(署名用電子証明書)を入力して暗証番号を設定しますが、顔認証マイナンバーカードはその設定をしないで交付します。
暗証番号を設定しないため、マイナポータルやコンビニでの証明書交付など、暗証番号が必要な手続きで利用することはできません。健康保険証として医療機関や薬局等での利用と、目視による顔認証に限定したカードになります。
顔認証マイナンバーカードの券面には、追記欄に「顔認証」と日付を記載し、職印を押印します。
顔認証マイナンバーカードは、暗証番号を設定しないカードですが、暗証番号を設定した通常のマイナンバーカードに戻すこともできます。※設定切替の際には新しいカードの発行はせず、お持ちのマイナンバーカードを引き続き利用します。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
・健康保険証としての利用(医療機関や薬局で利用できます)
・券面の顔写真や記載事項(氏名・住所・生年月日・性別等)を用いた本人確認書類としての利用
顔認証マイナンバーカードで利用できないサービス
・マイナポータルを利用したサービス全般
・コンビニエンスストアでの証明書交付(住民票・印鑑証明書)
・その他のオンライン手続き
顔認証マイナンバーカードを申請できる方
顔認証マイナンバーカードの取得・切替を希望される方であれば、どなたでも申請が可能です。
顔認証マイナンバーカードの申請方法
・これからマイナンバーカードを取得される方
マイナンバーカード申請時や、交付時に『顔認証マイナンバーカードを希望する』旨を職員にお伝えください。
マイナンバーカード交付時に必要な書類につきましては、下記の「マイナンバーカードの受け取りについて」をご覧ください。
・すでにマイナンバーカードをお持ちの方
ご本人または代理人が、切替を希望するマイナンバーカードを市民課窓口までお持ちください。
必要な持ち物(顔認証マイナンバーカード申請時)
・本人が手続きする場合…マイナンバーカード
・代理人が手続きする場合…本人のマイナンバーカード、委任状、代理人の本人確認書類(※)
顔認証マイナンバーカードの保険証利用について
マイナンバーカードを保険証として利用するためには申込みが必要です。
マイナンバーカードをすでにお持ちの方は、マイナポータルや医療機関・薬局等で健康保険証の利用申込みを行った後に、顔認証マイナンバーカードへの切替申請を行ってください。
これからマイナンバーカードを取得される方は、交付時に健康保険証の利用申込みをおこなってください。
顔認証マイナンバーカードから通常カードへの切替について
顔認証マイナンバーカードを通常のマイナンバーカードへ戻すことができます。
・本人が手続きする場合…マイナンバーカード、マイナンバーカード以外の本人確認書類(※)
・代理人が手続きする場合…本人のマイナンバーカード、本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類(※)、照会書兼回答書、代理人の本人確認書類(※)
代理人が手続きされる場合は、本人宛てに事前に照会文書を郵送する必要がありますので、ご希望の場合は市民課市民窓口係までご連絡をお願いいたします。
本人確認書類について
(※)本人確認書類については、(1)を1点または(2)を2点お持ちください。
(1)マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴証・在留カード・身体障害者手帳・療育手帳・パスポート他
(2)健康保険証・介護保険証・年金手帳・年金証書・各種受給者証他

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)