マイナンバーカードを利用した「引越しワンストップサービス」の開始について
マイナンバーカードを利用した「引越しワンストップサービス」について
2023年2月6日から、電子証明書が有効なマイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルから引越しワンストップサービスを利用して、転出の手続きと同時に、転入届のための来庁予定の申請をすることができるようになりました。また、転居される人は、転居届のための来庁予定の申請をすることができるようになりました。
🔹 転出届
※ 窓口への来庁が原則不要です。
※ 転出証明書の交付はありません。
🔸 転入・転居(須崎市内での引越し)の手続きでの来庁予約
※ 転入・転居の手続きはマイナンバーカードをご持参のうえ、窓口にお越しいただく必要があります。
利用できる人
- 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの人
- 日本国内での引越しをする人
- マイナンバーカードの読み込みに対応したパソコンやスマートフォン等の機器を持っている人
対象の手続き
- ご自身単身での引越し
- ご自身と同一世帯員の引越し
- ご自身以外の世帯員の引越し
引越しワンストップ手続きの流れ
(手順1)
引越しをされる人は、マイナンバーカードを使ってマイナポータル(外部リンク)にログインし、引越す日・住所・引越す人・関連手続き・来庁予定などを入力します。
(手順2)
今まで住んでいた自治体が、転出の手続きを行います。手続きが終わると、マイナポータル上に表示されます。
(手順3)
今まで住んでいた自治体から引越し先の自治体へ情報が送られ、引越し先の自治体がお手続きの準備を行います。準備が完了すると、マイナポータル上に表示されます。
(手順4)
引越す人は、予定日になったら引越し先の自治体窓口でお手続きをお願いします。手続きの際にはマイナンバーカードを忘れずにお持ち下さい。
◽ マイナポータルの操作方法が不明の場合は、下記の番号までお問い合わせください。
📞 0120-95-0178 (マイナンバー総合フリーダイヤル)
受付時間 平日:9時30分から20時00分 土日祝:9時30分から17時30分(年末年始を除く)
(引越しワンストップサービスに関するお問い合わせについては、音声ガイダンスに従い「4番:マイナポータル」を指定してください)
申請可能期間
- 引越し前に申請する場合:引越し予定日の30日前から
- 引越し後に申請する場合:引越し日から10日以内まで
上記以外の期間にお手続きをする場合や、従前どおり窓口や郵送等で転出届等の届け出をされる場合は、以下のページをご確認ください。
※転出される場合は、須崎市から転出される方へ(PDF:281KB)をお読みください。
手続きの際の注意事項
▪代理人や別世帯の人はお手続きができません。
▪マイナンバーカードは、署名用電子証明書が有効な状態なもので、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。また、暗証番号が分からなくなった場合は、市役所窓口で再設定の手続きが必要です。
・マイナポータルでの手続きの際にメールアドレスを登録されなかった場合、確認メール等が届きませんので、メールアドレスの登録を推奨します。
・迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している場合は、【@myna.go.jp 】からのメールを受信できるよう設定をお願いします。ドメイン登録の設定をされていない場合、確認メール等が届かない可能性があります。
・申請状況が更新されると確認メールが届きますが、申請結果の詳細についての記載がございませんので、マイナポータルから申請結果をご確認ください。また、マイナポータル画面に確認事項や連絡事項を記載している場合がありますので、マイナポータルを適宜ご確認ください。
・システムの不具合等でサービス及びマイナンバーカードが利用できない場合は、通常通り窓口等でのご案内となります。
引越しワンストップサービスの手続きができない人
以下に該当する場合は、マイナポータルで申請ができませんので、窓口で手続きをしてください。
- マイナンバーカードの氏名・住所等を最新の情報に更新していない
- 引越す人のうちだれもマイナンバーカードを所有していない
- 海外へ引越しする
- 住所は同じだが世帯が異なる人の引越しを申請する
- 引越しする日、新住所が決まっていない
関連情報(外部リンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)