百歳体操と地域のつどい
『地域の集い』でいつまでもいきいきと!
須崎市では現在67カ所の地域の集いがあり、いきいき百歳体操・かみかみ百歳体操・しゃきしゃき百歳体操を行っています。体操のあとには参加者同士で、レクリエーションや歌を歌う、お茶をしながらおしゃべりをしている集いもあります。体操をすることでからだの変化とともに、友人ができた、みんなに会うのが楽しみといった気持ちの変化も同時に得られ、生活に張りが出たと好評です。
須崎市では地域の集いの支援を行っています。集いを始められたい方はお気軽にご相談ください。
いきいき百歳体操とは(筋力体操)
手首や足首に1本約200gのおもりをつけてゆっくりのスピードで体操を行います。その日の体調や個々に合わせて徐々におもりの数を増やしていく体操です。個人差もありますが効果的に体操が進むと半年~1年後には「下肢の筋力がついた、膝の痛みがなくなった、起き上がりが楽になった」などの感想が聞かれます。40分程度の体操をDVDを見ながら実施します。
かみかみ百歳体操とは(お口の体操)
口の周りや舌を動かすことで、食べる力や飲み込む力をつけることを目的とした体操です。口の中が乾く、飲み込みにくい、むせるなどの症状がある方や誤嚥性肺炎予防のためにもぜひ取り組んでほしい体操です。20分程度DVDを見ながら体操します。
しゃきしゃき百歳体操とは
足踏みや膝を叩きながら野菜の名前を言ったり、昨日の献立を思い出したりする体操です。頭とからだを使うことで、脳の活性化を図ります(コグニサイズ)。集いによってはアレンジを加えて実施しているところもあります。12分程度DVDを見ながら体操します。
地域の集い実施場所
現在、以下の場所で体操を実施しています。地区別で載せています。地域の皆さんと一緒に元気になりましょう!

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)