物価高騰対応重点支援給付金のお知らせ
国の経済対策に基づき、物価高騰の影響が大きい住民税非課税世帯に対して、1世帯につき3万円を給付します。
1. 給付額
1世帯あたり 3万円
子ども一人あたり2万円
2. 対象世帯
〇 基準日(令和6年12月13日)時点で須崎市に住民登録があること
〇 世帯員全員が、令和6年度住民税が非課税である世帯
※ 対象外となる世帯
〇 世帯全員が、令和6年度住民税が課税されている方の扶養親族等になっている場合
〇 須崎市以外の自治体において、令和6年度住民税非課税世帯向け給付金(3万円)を受給している場合
3. 子ども加算について
今回給付金対象世帯で、18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた者)の子どもがいる世帯には、子ども一人あたり2万円を追加して支給します。
4. 手続き
(1) 手続き不要の場合 ・・・ 令和7年3月上旬に「支給のお知らせ」の発送
令和5年度住民税非課税世帯向け給付金(7万円)、令和6年度新たな非課税世帯向け給付金(10万円)を受給し、以降世帯構成等に変更がなく、須崎市において給付要件を確認できる場合は、「支給のお知らせ」を発送しますので、手続きは不要です。
なお、この給付金を受給しない、または、記載された口座以外の口座へ振り込みを希望する方は、令和7年3月14日までに給付金専用ダイヤルに連絡してください。
(2) 手続きが必要な場合 ・・・ 令和7年3月中旬に確認書・申請書の発送
「支給要件確認書」、「給付金申請書」が届いた方は、必要事項を記入のうえ、添付を要する書類と一緒に同封の返信用封筒で返送してください。
<添付書類>
(1) 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分のコピー
(2) 申請者本人の確認書類 : 運転免許証、保険証、マイナンバー等のコピー
5. 申請期間
申請期限(返送期限)は、令和7年5月30日(金)(必着)です。
6. 給付金の支給時期
手続き不要の場合(「支給のお知らせ」が届いた方)は、令和7年3月31日に「支給のお知らせ」に記載の口座に振り込みます。
また、「支給要件確認書」又は「給付金申請書」が届いた方は、確認書等が提出された日から1ヶ月以内に、指定された口座に振り込みます。
なお、令和6年1月2日以降の本市転入の方など、本市において令和6年度課税状況等が確認できない場合は、必要な調査を行うため、1ヶ月を超える場合があります。
7. 給付金を装った特殊詐欺の被害防止
給付金に関連して、国、県、市町村が以下のことを行うことは絶対にありません。
(1) 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
(2) 受給に当たり、手数料の振込みを求めること
(3) クレジットカードや預金通帳をお預かりすること・暗証番号を教えてほしいということ
(4) メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること
もし、これらの事例にあてはまることがありましたら警察までご連絡ください。
8. その他
今回支給される当該給付金は差押禁止等及び非課税となります。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉事務所給付金専用ダイヤル 電話番号:0889-42-1202

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)