6ヵ月〜4歳の乳幼児への新型コロナウイルスワクチンの接種について(接種期間延長)
新型コロナウイルス感染に備えるため、乳幼児(6ヵ月〜4歳)接種を令和4年11月11日(金)から開始しています。
ワクチン接種は任意です。接種により期待できる効果(メリット)と、副反応などのリスク(デメリット)の双方について、乳幼児接種用のリーフレットなどをご確認の上、十分ご考慮いただき、接種を受けるかどうかお子様と一緒にご検討ください。
なお、現在、何らかの病気で治療中(基礎疾患のある方)の場合や、体調などの理由で接種に不安がある方は、ご本人の健康状態を把握している主治医などにご相談ください。
また、接種当日は、保護者の方の同伴が必要ですので、「接種当日の注意事項と持ち物」をご確認ください。
乳幼児接種(6ヵ月〜4歳)の概要
接種対象者
接種日当日に須崎市の住民基本台帳に記録されている6ヵ月以上(※1)4歳以下(※2)の人が対象です。
※1:6ヵ月到達の日の前日から接種可
※2:5歳の誕生日の前々日まで接種可
5歳の誕生日の前日からは、5〜11歳用の小児用ワクチン接種の対象となりますのでご注意ください。
(例)誕生日が11月18日の場合、11月16日までは乳幼児用ワクチン、11月17日からは5〜11歳の小児用ワクチンとなります。
(注意)4歳の時点で1回目の乳幼児用ワクチンを接種した場合は、5歳の誕生日後に接種する2回目および3回目のワクチンは、乳幼児用ワクチンとなります。
接種回数・接種間隔
全3回
〇1回目の接種から3週間の間隔をあけて、2回目を接種
〇2回目の接種から8週間の間隔をあけて、3回目を接種
※原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(例外:インフルエンザワクチンもしくは創傷時の破傷風トキソイドなど、緊急性を要するもの)
接種期間
令和6年3月31日まで
※当初の終期であった、令和5年3月31日から1年間延長されました。
※期間中に接種を完了するために、接種希望の方はお早めのご予約をお願いします。
接種費用
無料
※ただし、接種前後の診療などについては、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
使用するワクチン
ファイザー社の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・6ヵ月〜4歳用)
※5〜11歳および12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。
※オミクロン株対応ワクチンではありません。
接種を受ける際の同意
新型コロナウイルスワクチンは、予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。
周りの人に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない人に差別的な取扱いをすることのないよう、お子様にもお伝えいただきますようお願いします。
乳幼児のワクチン接種の努力義務について
乳幼児のワクチン接種における努力義務(※)の規定が適用されています。
詳しくは、参考のリンクもしくは、乳幼児接種に関するリーフレットおよび関連リンクでご確認ください。
【参考】
○厚生労働省の新型コロナワクチンQ&A
※「努力義務」とは・・・「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。
接種は強制ではなく、最終的には、あくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくことになります。
接種券の発送時期
●発送日:令和4年10月28日(金)
●対象者:平成29年11月13日〜令和4年5月12日生まれの方
※生年月日が令和4年5月13日以降の方の接種券は、生後6ヵ月を迎える方へ順次発送予定です。
接種可能な医療機関
下記の医療機関において、個別接種を行います。
●もりはた小児科
予約方法
●WEB予約
接種券に印字されているQRコードを読み取り、予約してください。
●コールセンター予約
須崎市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(0889-42-1193)までお電話ください。
予約には、接種券に印字されているユーザーIDとパスワードが必要です。
接種スケジュール
現在の接種スケジュールは下記のとおりです。
※ 1回目のご予約で2・3回目の接種日(予約日)が確定します。
※ 接種スケジュールは、変更となる場合があります。
接種券に同封されているもの
接種当日の注意事項と持ち物
●保護者の方へのお願い
・必ず保護者の方が同伴していただくようお願いします。
(難しい場合は、普段から接種を受ける方の健康状態を把握している親族の方などが、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。
委任状は不要ですが、予診票には保護者の方が署名をお願いします。)
・接種される本人や、同伴される保護者の方が熱があるなど、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日に接種してください。
●接種の際に持参するもの
・接種済証(白色)
・記入済の接種券一体型予診票(緑色)
電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。
署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。
・本人確認書類
健康保険証、マイナンバーカードなど
・医療費受給者証
・母子健康手帳
・おくすり手帳(お持ちの場合のみ)
乳幼児接種に関するリーフレットおよび関連リンク
接種を検討されているお子さまと保護者の方向けのわかりやすいリーフレットが公開されています。
■厚生労働省
保護者の方や被接種者の方向けに、接種の安全性や副反応などについて説明された資料が掲載されています。
■ファイザー株式会社
保護者の方や被接種者の方向けに、接種の安全性や副反応などについて説明された資料が掲載されています。
市外の方が接種する場合
次の方は住民票がなくても須崎市で接種することができます。
【やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している方の例】
○入院または入所の方
○基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合
○災害による被害にあった者
○遠隔地へ下宿している学生
須崎市新型コロナウイルスワクチンコールセンターで予約受付を行うために、次の住所地外接種届および住民票所在地から発行された予防接種券の写しを須崎市健康推進課までご提出ください。
乳幼児用新型コロナウイルスワクチンの接種および予約に関するお問い合わせ
須崎市 新型コロナウイルスワクチンコールセンター
Tel:0889-42-1193
受付時間:8時30分〜17時15分(平日)
コロナワクチンナビもご利用ください
コロナワクチンナビは、新型コロナワクチンの接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報をご提供しています。ぜひご利用ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)