れんけいこうち防災人づくり塾『災害に強い人』育成講座
担当 : 防災課 / 掲載日 : 2022/05/10
れんけいこうち防災人づくり塾『災害に強い人』育成講座
高知市の主催により、地震や風水害などの大規模災害に備えて、自主防災組織や事業所などの防災力向上に貢献できる『災害に強い人』を育成することを目的とし、防災に関する基礎的な知識や技術を身につけるために、各専門分野の講師による防災講座を開催されます。
主催
高知市
日程
下表の日程で毎回18:30〜20:30
開催日 | 講 座 | 講 師 | 所 属 | |
第1回 | 6/27(月) | 南海地震に備える 〜地震や津波の仕組みと想定される被害〜 |
松岡 裕美 氏 | 高知大学 理工学部 地球環境防災学科 准教授 |
第2回 | 7/4(月) | 最近の豪雨災害事例から学ぶこと | 牛山 素行 氏 | 静岡大学 防災総合センター 教授 |
第3回 | 7/13(水) | 多様性の視点で質と効率を上げよう! 〜避難行動&避難生活の共助活動〜 |
浅野 幸子 氏 | 減災と男女共同参画研修推進センター 共同代表 |
第4回 | 7/25(月) | 南海トラフ地震に備えて 〜避難所での注意点と誰でもできる災害時応急手当〜 |
西山 謹吾 氏 | 高知大学 医学部 災害・救急医療学講座 教授 |
第5回 | 8/1(月) | 災害情報の現況と的確な判断とは 〜災害ボランティアの在り方も含めて〜 |
安富 信 氏 | 神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科 教授 |
第6回 | 8/5(金) | 災害に強いまちづくりを目指して 〜生活者の視点からの防災〜 |
山口 文代 氏 | NPO法人パートナーシップながれやま 理事 |
第7回 | 8/12(金) | 事前復興のすすめ 〜南海トラフ地震後の高知の生き残り〜 |
牧 紀男 氏 | 京都大学 防災研究所 社会防災研究部門 教授 |
第8回 | 8/23(火) | 「耐震診断と補強」 南海トラフ地震 正しく恐れ 正しく備える |
原 忠 氏 | 高知大学 教育研究所 自然科学系 理工学部門 教授 |
会場
総合あんしんセンター3階 大会議室 他3カ所のサテライト会場
募集人数
160人(定員になり次第締切り)
対象者
防災リーダーとして、地域及び事業所等において防災活動に関わっていただける方
申込期間
令和4年5月9日(月)〜6月10日(金)(必着)
決定通知
6月中旬頃に高知市より文書で通知されます。
防災士資格取得試験
大規模災害に備え、地域の防災力向上を図るため、NPO日本防災士機構が認証する防災士(民間)資格の取得事業を実施します。
対象者
令和3年度までに防災人づくり塾を終了された方 又は 令和4年度防災人づくり塾を受講申し込みされる方(全講座の受講が必要です)
募集人数
160人
試験
令和4年10月16日(日)13:30〜15:30(予定)
会場
総合あんしんセンター3階 大会議室
資格取得要件
※認証登録には次の4つすべてを満たすことが要件となります。
- 防災人づくり塾の修了生である(過去の修了生も含む。ただし、高知市会場での受講者のみ)
- 防災士教本のレポートを提出する
- 防災士資格取得試験に合格する
- 救急救命講座を受講する(登録時までに受講、別途申込みが必要)
申込期間
令和4年5月9日(月)〜7月13日(水)(必着)
決定通知
7月中旬頃に高知市より文書で通知されます。
自己負担費用
受験料:3千円
試験合格後の防災士認証登録料:5千円
お問い合わせ、お申込み先
各講座及び試験は 高知市コールセンター 又は 高知市防災政策課 へお申し込みください。募集要項及び申込書は防災課でも配布しております。