ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

HOME > 新型コロナワクチン接種済証(国内用)・接種証明書(全国統一様式)の発行手続きについて(コンビニ交付開始)

新型コロナワクチン接種済証(国内用)・接種証明書(全国統一様式)の発行手続きについて(コンビニ交付開始)

担当 : 健康推進課 / 掲載日 : 2022/08/17

新型コロナウイルスに対するワクチン接種を受けたことの公的な証明書は次のものがあります。

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)

1・2回目の接種の際に接種場所に持参した接種券の右下にあるワクチンの製造番号シールが添付されたものです。

この接種済証を紛失された場合、下記の「接種証明書(全国統一様式)」の交付申請をしていただくことになります。

※接種済証の(臨時)とは、予防接種法に基づく臨時接種にあたるという意味で、正式な接種済証が後日交付されるわけではありません。

接種済証見本

新型コロナワクチン接種記録書

1・2回目の接種の際に、須崎市からの接種券ではなく、お勤め先などで発行された「接種券付予診票」で接種した、医療従事者および高齢者施設などの従事者の方に発行されたものです。

この接種記録書を紛失された方や須崎市が発行する証明が必要な方は、下記にあります「接種証明書(全国統一様式)」の交付申請をしていただくことになります。

接種記録書見本

接種証明書(全国統一様式)

海外渡航用として紙のみで発行されていた接種証明書(ワクチンパスポート)が令和3年12月20日より発行方法別および用途別で、次のとおり発行できます。

なお、須崎市で証明書の発行ができるのは、須崎市が発行した接種券を用いてワクチン接種を受けた方(接種日当時、須崎市に住民登録をしていた方)となります。

※旧様式での海外渡航用接種証明書の利用に関しては、外務省のホームページをご確認ください。新様式が必要な方は、お手数ですが再度、申請をお願いします。


(電子版)ワクチン接種証明書【日本国内用・海外用および日本国内用】

マイナンバーカードおよび専用アプリに対応したスマートフォンをお持ちの方は、電子版の接種証明書の取得が可能です。

なお、申請時にマイナンバーカード作成時に設定した、券面事項入力補助APの4桁の暗証番号が必要となります。

電子版のワクチン接種証明書の発行方法は、「電子版ワクチン接種証明の手続きについて」をご確認ください。

※以下の方は電子版ワクチン接種証明書が交付できませんので、紙版の証明書交付申請を行ってください。

○DV被害者などの要配慮者
○旅券(パスポート)以外の渡航文書で請求する方



(紙版)日本国内用・海外用および日本国内用ワクチン接種証明書

窓口での交付について

窓口申請は、開庁日のみとなります。
なお、窓口での即日交付は行っておりませんので、計画的な申請をお願いします。

申請に必要な書類
提出要件 日本国内用 海外用および日本国内用
必須 (1) 申請書
(2) 接種券
    ※接種券を紛失した場合、原則、マイナンバーが確認できる書類(マイナンバー記載の住民票など)
      →いずれも提示できない場合は、住所の記載された本人確認書類でも可
(3) 本人確認書類
(少なくとも氏名および生年月日が記載されたもの)
(3) 旅券などの渡航文書(※有効期限内のもの)
場合に
よって
必要な
書類
(4) 郵送申請および窓口申請後、証明書を郵送により交付する場合 【注1】
  返信用封筒に切手(長3サイズの封筒の場合84円)を添付し、返送先の住所と氏名を記載したもの
(5) 旧姓・別姓・別名の併記を求める場合
  旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類 (日本のパスポート(旅券)のみの対応)
(6) 代理人による請求の場合 【注2】
   委任状及び委任されたものの本人確認書類

【注1】窓口での即時交付は行っておりませんので、窓口で申請された方で後日、証明書の交付時に窓口での受け取りができない場合は、(4)の返信用封用が必要です。なお、料金不足の場合は「不足料金受取人払い」にて返送させていただきます。 また、返送先が住民票のご住所と異なる場合は、返送先の住所およびご本人の氏名が記載された書類(公共料金の領収等)の写しもあわせてご提出ください。

【注2】法定代理人(本人が15歳未満など)の場合、戸籍謄本その他の法定代理人の資格を証する書類が必要です。
 



申請書提出(送付)先

〒785-8601
須崎市山手町1番7号 須崎市役所 健康推進課
新型コロナワクチン接種証明書担当

 Tel:0889-42-1193(ワクチンコールセンター)

※郵送により申請される方は、申請書および必要な添付書類の写しをご提出ください。

発行手数料

当面の間、手数料は無料です。

※接種証明書は、提出するわけではなく、あくまで「提示」のため、1申請につき1枚の交付となります。

その他

● 外字(パソコンでの表示が難しい文字)が含まれている方は、代用文字での表記とさせていただきます。

● 申請書類に不備があった場合に、申請者へ連絡しますので、必ず昼間連絡の取れる電話番号を記載してください。

コンビニでの交付について【追加】

令和4年7月26日(火)からコンビニ等に設置された端末で取得できるようになっています。(有料)

メンテナンス時を除き、毎日(土日・祝日含む)6:30〜23:00で取得可能です。

利用可能なコンビニ等の事業者(令和4年8月17日時点)

・株式会社セブン-イレブン・ジャパン

・株式会社セイコーマート

・株式会社ハセガワストア

・株式会社タイエー

・株式会社道南ラルズ(港町店のみ)

証明書発行に必要なもの

・マイナンバーカード

・接種証明書発行料(1通あたり120円

取得方法について

事前に確認いただきたいこと

・コンビニ等で海外用の接種証明書を取得する方は、令和4年7月21日(木曜)以降に、接種時に住民票のあった市区町村もしくはワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。

・接種時に住民票のあった市区町村及び行こうとしているコンビニ等の店舗の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。

 ※住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニ等の店舗が異なる可能性があります。

 詳しい対応状況は、下記の厚生労働省ホームページをご確認ください。


コンビニ交付の注意事項

 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。

 証明書の内容については、コンビニ等の端末により発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種時に交付された接種済証や接種記録書など、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただいたうえでご利用ください。

 ※万が一印刷不良であった場合、証明書を持ち帰らずに、直ちにコンビニ等店舗の店員に申告いただければ返金いたします。

 ※接種証明書の記載情報に誤りがある場合は、発行前に須崎市新型コロナウイルスワクチンコールセンターへご連絡ください。

新型コロナワクチン接種証明書の制度全般についてのお問合せ


厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120-761-770(受付時間9:00〜21:00)

新型コロナワクチン接種証明書に関するお問い合わせ

須崎市 健康推進課 
新型コロナウイルスワクチンコールセンター
Tel:0889-42-1193
受付時間:8時30分〜17時15分(平日)


PDF

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページに関するお問い合わせ

健康推進課

〒785-8601 高知県須崎市山手町1番7号
Tel:0889-42-1280  Fax:0889-42-1245

担当課へのお問い合わせ


ページのトップへ