須崎市公共下水道事業
事業の概要
本市の下水道事業は、都市下水路事業で雨水ポンプ場を整備するなど、浸水対策が先行していました。雨水・汚水両方の対策を担う公共下水道事業は、昭和50年度に須崎市公共下水道基本計画を策定した後、翌昭和51年、下水道法の事業認可を取得し事業に着手しています。
平成7年には須崎市終末処理場の一部が完成し、大間分区45haの供用を開始しましたが、当時頻発していた集中豪雨等に伴う浸水対策を優先して実施したため、限られた予算では、それ以後、汚水管きょの整備を進めることができず、現在に至っています。
近年の社会情勢の変化から、生活排水処理を所管する3省合同(国土交通省・農林水産省・環境省)で策定された「生活排水処理施設10年概成のアクションプラン」に合わせ、本市でも平成28年に須崎市生活排水処理構想を見直しました。
合併処理浄化槽による生活排水処理が経済的に有利となる区域の抽出や、経済性のみならず地域特性も考慮した比較検討を行った結果、公共下水道事業の汚水処理区域(全体計画:415ha)から、新たに合併処理浄化槽での処理予定区域となった箇所等を差引き、汚水処理区域の全体計画面積を260.5haに変更しています。
なお、須崎市終末処理場では、国土交通省所管の平成28年度下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)に採択された「DHSシステムを用いた水量変動追従型水処理技術」の実証研究を2年間実施し、現在は安定した処理性能等を確認するため、自主研究を継続しています。
事業計画
汚水の事業計画
平成28年度に改定した須崎市生活排水処理構想により、須崎処理区の全体計画区域は260.5haとし、地形、地理的状況を勘案して分区に分けています。また今後も優先して浸水対策を進めることから、事業計画区域は今までの事業計画どおり56.1ha、分区別の面積内訳は下記の表のとおりです。
雨水の事業計画
雨水の全体計画区域は415haとし、事業計画区域は都市計画決定された区域と同じ342.6haとしています。
個々の排水区は、1排水区1吐口または、自然流下を原則に29排水区を設定しています。なお地形の特性上、ポンプ排水をしなければならない区域も、雨水ポンプ場の建設費、維持管理費等を考慮し、排水区を設定しています。
そのうえで、各排水区を(1)自然流下区域、(2)ポンプ排水区域、(3)圧力管による流下区域に分けて、以下のように整理しています。
(1) 自然流下区域
横町、西古市第1・第2、東糺、青木、鍛冶、南古市、入船、大間本町、押岡、池ノ内、山手、下分、西町、港町第1・第2、多ノ郷甲及び、原町排水区は、通常の自然流下区域です。
また、池山、泉町及び、西糺排水区については、放流先の糺池から池ノ内川へポンプ排水(農地の湛水防除用ポンプ)しているので、自然流下による排水としています。
(2) ポンプ排水区域
須崎、須崎西部、大間、多ノ郷及び、浜町排水区の5排水区については、雨水ポンプの強制排水により雨水排除を行っています。
(3) 圧力管による流下区域
城山、山下及び朝ヶ谷排水区は、圧力管による自然流下としています。
公共下水道事業による生活排水処理
私たちの家庭から出る生活排水や工場の排水等によって、生活環境の改善がなかなか進んでいません。家の周りの環境を良くし、川や海をきれいにするため、公共下水道は持続的に維持しなくてはならない施設になっています。
下水道に接続すると、家から出る生活排水を下水道管で終末処理場まで運び、きれいな水に処理して川や海に流すことができます。整備している下水道管も、市民の皆さんに利用していただくことが一番重要です。
須崎市の山手町、大間西町、大間本町、潮田町の地域では、平成7年度に下水道管が完成し、下水道の利用ができるようになっています。これらの地域では、約7割のご家庭の皆さんが下水道へ接続を完了しており、側溝の悪臭やハエ・蚊などの害虫の発生もある程度軽減されてきています。しかしながら、その地域全体をより衛生的で快適な生活環境としていくためには、すべてのご家庭の生活排水を下水道管に流すことが重要になります。
ご家庭の周りの生活環境を良くするうえでも、現在浄化槽等をご利用のご家庭は、須崎市排水設備工事指定業者を通じ、すみやかに下水道管に接続していただけますようにお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)