須崎の魚
おさかなのまち すさき
須崎の海は資源が豊富で、季節ごとに様々な種類の魚貝類が水揚げされます。 池ノ浦や久通で捕れる伊勢えびや、季節限定で食べられるメジカの刺身も人気を集め、鮮度抜群の魚貝類を楽しめます。
また、野見湾、浦ノ内湾では、マダイやカンパチの養殖漁業も盛んに行われています。
須崎であがる主な魚の旬
カツオ
春の初ガツオと秋の戻りガツオがあり、初ガツオは脂が少なく、逆に戻りガツオは脂がのっています。新鮮なカツオは、刺身やタタキで食されます。
写真:町田吉彦
ドロメ
イワシ類の稚魚の総称を「シラス」といい、中でも新鮮なものは「どろめ」と呼び、生のまま食します。これを釜ゆでにして干したものが“ちりめんじゃこ”です。
写真:高知県水産試験場
タチウオ
身はやわらかく、塩焼きや煮付け、唐揚げなどで食されます。
写真:町田吉彦
メジカ
須崎の夏といえばメジカの新子。メジカの中でも生後1年未満のものを新子と呼び、刺身で食べられます。醤油に酢みかん(仏手柑)を絞ったポン酢で、りゅうきゅうで食すのが定番です。メジカは鮮度の落ちが早いため一般の市場にはなかなか出回らないものですが、須崎ではメジカが傷む前に食べることができます。
写真:須崎市
クマエビ
クルマエビの仲間で、フライやてんぷらで食べられることが多いです。(新子9~10月)
撮影:町田吉彦
イカ
春にはアカイカ・シロイカ・アオリイカ、秋にはアオリイカの新子(10~12月)など様々な種類のイカがあがります。
写真はアオリイカ
写真:町田吉彦
ハモ
ウナギ目・ハモ科に分類される夏の代表的な魚で、主に湯引きにして食されます。
写真:町田吉彦
イセエビ
特に池ノ浦や久通では、大型で天然のイセエビが獲れ、県内でも有数の産地です。
写真:町田吉彦
トビウオ
定置網で獲れる量が多く、身はあっさりとしていて、鮮度抜群のトビウオはお刺身として食されています。
写真:高知県水産試験場
ブリ
定置網や釣りで漁獲され、冬から春先にかけては、天然ブリが多く漁獲されます。
写真:町田吉彦
ウツボ
ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科の魚類。見た目は、グロテスクですが、味はたんぱくで、高知県ではたたきや干物、唐揚げ、煮付けにして食べます。
写真:町田吉彦
マアジ
年間を通じて、漁獲される、旨みが強く栄養価が高いクセのない白身魚です。刺身、から揚げ、塩焼き、南蛮漬け、煮つけなど幅広く食されます。
写真:町田吉彦
ウルメイワシ
イワシの一種で、年中水揚げされますが、秋から冬の旬の時期は脂がのって、刺身で食されます。比較的、脂の少ない魚のため、干物にされることが多いです。
写真:高知県水産試験場
イサキ
岩場やサンゴ礁の周辺に生息しており、梅雨の時期が旬で、刺身や焼き物などで食されています。
写真:高知県水産試験場
マダイ
養殖が盛んに行われており、ブランド魚としても出荷されています。
写真:町田吉彦
カンパチ
天然ものの旬は、初夏から秋口ですが、須崎市では養殖が盛んに行われています。
写真:高知県水産試験場
メジカの新子
須崎の夏といえばメジカの新子。(8月から9月)
メジカの中でも生後1年未満のものを新子と呼び、刺身で食べられます。醤油に酢みかん(仏手柑)を絞ったポン酢で、りゅうきゅうで食すのが定番です。メジカは鮮度の落ちが早いため一般の市場にはなかなか出回らないものですが、須崎ではメジカが傷む前に食べることができます。
毎年9月には、新子まつりが開催されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)