本文へ移動

老朽した消火器の処分について

  • HOME
  •  - 
  • 老朽した消火器の処分について
掲載日 : 2025/01/18

お家にある消火器、点検や期限は大丈夫ですか?

屋外等に放置され、老朽化した消火器の破裂事故が発生しています。
古くなった消火器※1をそのまま設置(放置)していると、いざという時に使用できないことや、破裂事故を起こす場合があります。

定期的に点検を行い、腐食が進んだものやキズ、へこみ等の変形のある消火器は破裂する危険がありますので絶対に使用せず、レバーを握ったり、衝撃を与えるような取扱いをしないで下さい。
※1 消火器の使用期限は住宅用消火器でおおむね 5 年、業務用消火器でおおむね 10 年となります。


消火器の維持管理について

  • 日頃から定期的に消火器の点検を心掛けてください。
  • 消火器は、湿気の多い場所を避け、使用しやすい場所に設置してください。
  • 消火器が濡れたり、汚れた場合は、速やかにふき取ってください。


消火器の点検について

  • 消火器本体(底部・側面・溶接部など)に、変形・さび・塗色の剥離がないか。
  • ホースの損傷やひび割れ、キャップやホース結合部の緩みがないか。
  • 圧力ゲージがある消火器は、圧力が緑色の範囲内を示しているか。

消火器の点検についての画像

消火器の不備例

安全栓、テープ

消火器の不備例画像

消火器の廃棄について

不用になった消火器については、廃棄処分を行っている事業者に処分を依頼して下さい。特に、腐食が進んでいる加圧式の消火器は、容器破裂の危険性が大きいので、速やかに廃棄処分を依頼するようにしましょう。

 

消火器の処分に関するリサイクル窓口

高幡消防組合では消火器の収集を行っておりません。 

消火器の処分は(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
お近くの窓口は以下のホームページから調べることが出来ます。
https://www.ferpc.jp/(外部サイト。リンク先の内容に関する責任はページ運営者に帰属するものであり、高幡消防組合が内容等を保証するものではありません。以下、「外部サイト」において同じ。)

消火器リサイクル窓口検索QRコード



消火器の処分に関する問い合わせ先

株式会社消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)
TEL:03-5829-6773
ホームページ 消火器リサイクル推進センター https://www.ferpc.jp/(外部サイト)

 

お近くに窓口が無い場合は、郵送(ゆうパック)でも回収できます。

※必ず、事前に電話またはインターネットで申し込みが必要です。
申込先 ゆうパック専用コールセンター(エコサイクルセンター)
TEL:03-5829-6773 ホームページ https://www.ferecycle.jp/(外部サイト)


PAGE TOP