本文へ移動

火気等を取扱うイベントを開催する方へ

  • HOME
  •  - 
  • 火気等を取扱うイベントを開催する方へ
掲載日 : 2025/03/08

火気等を取扱うイベントを開催する方へ

 

屋外における催しの防火管理体制が強化されました


1、改正経緯

平成25年8月に京都府福知山市で発生した花火大会の事故を受け、花火大会や縁日など多数の人が集まる催しの際、火災予防上の安全対策を図るため、平成26年7月18日に高幡消防組合火災予防条例の一部を改正する条例が交付され、平成26年8月1日から施行されました。

 

2、催し(イベント)の主催者等に気を付けていただくこと

平成26年8月1日以降に開催される祭礼、縁日、花火大会、展示会その他の大勢の人が集まる催しでは、次にあげる安全対策が必要になります。ただし、大勢の人が集まる催しのうち、親しい人のみが参加するバーベキュー大会や、パーティーなどは規制の対象から除かれます。

 

3、消火器の準備について

催しにおいて対象火気器具等を使用するときは、消火器の準備が必要となります。消火器とは業務用の消火器のことをいい、住宅用消火器、水バケツ、エアゾール式簡易消火器具は該当しません。

対象火気器具とは…液体・固体及び気体燃料を使用する器具及び電気を熱源とする、火災を発生させるおそれのある器具(グリル、コンロ、ストーブ等)をいいます。

 

4、露店等開設の届出について

催しにおいて、対象火気器具等を使用する露店等を開設するときは、催しの主催者や露店の代表者において、消火器の位置、安全対策を確認したうえで「露店等の開設届出書」により高幡消防組合に届出することが必要になります。

 

5、届出等ダウンロード


PDF

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


PAGE TOP